ペルシャ絨毯の歴史
歴史の中で一番古いとされている絨毯。それがペルシャ絨毯です。現代ではパイル生地を利用した絨毯も販売されていますが、本来のペルシャ絨毯とは絨毛を固めて製作されたものを指します。
ペルシャ絨毯とは"イランで織られている絨毯"で、「イランで作られている絨毯」がペルシャ絨毯となり、歴史上最初に製作されたものと、近年販売されている絨毯では少し仕様が異なる部分はあるものの、その存在価値や高級感には変わりはありません。
しかし、絨毯が初めて発見されたのは生産地であるイランではありませんでした。
ペルシャ絨毯の発端
ロシアの考古学社によって、1949年にシベリアのアルタイ山脈でスキタイ王族古墳より、劣化がそれほど進んでいない絨毯が発掘されました。B C5世紀頃のものであると発見されたこの絨毯、羊毛やラクダの毛を用いて地糸などが使用されていたそうです。これによって、「永遠に美しさを保つことができる絨毯」して愛されるようになったといわれています。
今でも、スキタイ王族の棺に保存されていたこの絨毯を別名「パジリク絨毯」とも呼んでいます。
スキタイ王族の棺に一緒に納められるほどの、信頼のあるこの絨毯、一体どのように誕生したのでしょうか?
絨毯の誕生
約3000年から5000年前に、西アジアの砂漠や山脈地域の遊牧生活において、羊毛を用いた敷物を利用さていたのではないかと考えられています。平織であるキリムから豪華な柄を用いた絨毯が生み出され、夏の日差しや冬の寒さをしのぐのに、なくてはならない存在であったと語り継がれています。パジリク絨毯などは、貴重な歴史資料として保管されており、絨毯の歴史の研究材料となっています。
今の高級感あふれる風味のほかに、実用性も兼ねている絨毯であることがうかがえます。
ペルシャ絨毯の進化
ペルシャ絨毯の高級感がさらに増してきたのは、西アジアにおいてイスラム文化が活発になった7世紀以降とされています。イスラム文化においては、当時、絹製絨毯は権力の証として各国への贈呈品としてよく利用されていました。そして、イランでこれまでの絨毯とは異なる、ペルシャ絨毯が作られていくようになったのは、十六世期サファヴィー朝以降といわれています。その後、絨毯工房が多く新設されていき、金色の糸を用いた華麗な絨毯が発足したのです。
この華麗な絨毯が、日本に上陸した際には「天下のあの人」を、とても魅了したことでも知られています。
ペルシャ絨毯と日本
イランの貴重な歴史であるペルシャ絨毯ですが、日本上陸においても長い歴史が存在します。日本へのペルシャ絨毯の上陸は安土桃山時代とされており、中国シルクロードを経由して、権力者:豊臣秀吉の元へ絨毯が届いた際には、見事なペルシャ絨毯をとても気に入り、絨毯をリメイクし身に纏わせたという話もあります。
その後、靴を脱いで家に入る習慣のあるペルシャ絨毯の産地であるイランと、日本の共通点もあることから、日本においても絨毯が利用され始めたというわけです。ペルシャ絨毯を、玄関マットに利用されているご家庭をよく見かけるのもそのためだといえます。